2011年 ぼっけー日記  TOPへ
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
2008年 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
2009年 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2010年 1月 2月 3月 4月 5月 6月
2010年 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年 1月
 1月30日(日)
今日の予想最高気温は 4℃ 
{{{{(+_+)}}}}寒ううぅ〜

枝をしばっていると 時々 雪が舞う。

風が強くなると 雪が横に降っている。

そりゃ、寒いですよ。
あたりを見ると 誰も畑には出ていない。
ハウスをしているところは、
作業しているみたいです。

でも さすがに外で作業している人は
いないなー。

でも こういうときがあるから いつも
遅れ遅れになる作業も 少しだけ
追いつくのでいいんですよ(^^)
おっと お客さんです。
ツグミ科 ジョウビタキというそうです。

近くまで寄ってくるので ついシャッター
切ってしまいました(^^)

一応 いっておきますが
私は日本野鳥の会の人間ではありません。

ヤッパリ寒すぎるので 今日は、
早めにきりあげました。<m(__)m>
 1月23日(日)
先週からの棚の張替え作業の続きです。
今日は、友人に応援を頼みましたが
夜勤明けということで
無理でした 残念。(T_T)

でも だいぶ針金を張る事ができました
よかったー(^^)

まだ、残りの剪定とそれを畑から
運びだす作業が残ってます。
ま、こつこつ やりますよー。
 1月16日(日)
なかなか 棚の張替えが前へ
進まずいらだちを感じながらの作業。
今日は、気温があまり上がらず
寒い1日となる。 さむ、ブルブルッ(ToT)

休憩に ミルクティーとコーヒーを
飲むのですが 体が温まらない。
むしろ動いている方が温かい (^^)

このコンクリートの柱はけっこう
重いんですよ。
こうしてみると新しい針がねと柱は、
いいもんです(^^)

まだ 棚の張替えは終わっていませんが
あせっては、いけません。

少しづつでも前へいっているので
ヨシとします(^^)

明日も兼業の仕事がまってます
続きは次週、また友人にムリをいって
助っ人を頼むかなー。
 1月9日(日)
今日は、アンカーをうつのに
大変苦労しました。

棒状のハンマーを筒に入れて
アンカーをうって行きます。
2人でやれば 簡単と説明書には
書いてありましたが、簡単どころか
そうとう きついです(ToT)
計 12本 腕にきますな ハハハ(ToT)
 1月3日(月)
今日は、昨日早めに休んだので
体の調子はいいみたい。

朝から剪定した枝を燃やし
まだ運んでいない剪定した枝を運ぶ。

あぶないので火が大きくならないように
調整しながら燃やしました。


近くで棒で寄せたりしていると
遠赤効果で顔がアツい。
それで 自分の顔が 真っ赤か(T_T)

あー、なんか ごっつい田舎臭い顔になってる(T_T)
ぶどうの棚の解体で針金を切っては
小さく折り曲げていきます。

前からわかってはいましたが 針金はさびで
ぼろぼろ よくここまで耐えてくれましたなと
針金に感謝の気持が<m(__)m>

これ、うそでもなんでもなく なぜか
針金に感謝の気持が沸いてきます。

明日から兼業の仕事(休出)がはじまります。
また、一年 がんばりますわ(^^)
 1月2日(日)
初詣にいきたいと昨日 言っていたので
本日は、朝7時に家を出発し吉備津神社へ
出かけました。

8時前には駐車場へ到着し
お水で手と口を清めて階段を上がる。

今年一年家族全員無事ですごせます
ようにと お願いをする<m(__)m>

ここの吉備津神社は、いつ来ても
気持ちが落ち着きます。

千円 納めて 破魔矢をいただきました。
さて、次は おみくじ。
すると 「吉」 
我欲を捨てよと 書いてありました。

奉仕の精神できたつもりですが
さらに奉仕せよかな?


お参りをさせていただきましたので 帰宅

自宅で 今度はじいちゃん、ばあちゃんの
年賀状を刷り
 郵便局へ行く途中に
配達の方にあいお願いしますと直接手渡し(^O^)
その後、具合が悪くなる。(T_T)

 1月1日(土) 元日
元日。
かなり冷え込んだ一日でした。
毎年、年賀状は楽しみにしていて
1まい 1まい丁寧に見ていきます。(^^)
ありがとうございます<m(__)m>

まだ年賀状を出していない方のハガキを
急いで印刷し手書きを 一言をいれ
すぐに郵便局へ。

午後より畑にいき剪定した枝をしばって
上の畑へ運ぶ。
棚の張替えのため解体作業も同時に
行うが、まだまだ道は遠し(T_T)
寒いが汗はグッショリ(T_T)
−Copyright(c)2005-2011 azumasanchinobudouen All rights reserved.-